You are here: 管理モード > 写真をインポートする > デバイスから写真をインポートする

デバイスから写真をインポートする

[インポート] ダイアログボックスは、カメラ、カード リーダー、フラッシュ ドライブやその他の大容量記憶装置からインポートする様々なオプションを備えています。数回クリックするだけでファイルのインポートが可能なだけでなく、オプションを選択してワークフローをスムーズにしたり、各インポートに複数のタスクを同時実行したりすることもできます。

[インポート] ダイアログボックスでは、日付またはファイルの種類別に、デバイス上に存在するファイルのサムネイルが表示されます。サムネイルのサイズを変更して、希望するファイルとデバイスに残しておくファイルを区別し、選択したものだけを表示します。

ファイルのインポート先フォルダやサブ フォルダを選択したり、インポート中にファイルのバックアップを作成したり、名前を変更したり、カメラにオプションがある場合には自動回転させたりすることができます。[詳細設定] では、使用する日付を変更したり、RAW と JPEG ファイルの両方のフォーマットを扱うカメラを使用している場合、これらのファイルの保存先を指定したりすることが可能です。

カテゴリを追加したり、IPTC、ACDSee メタデータなどを追加して、ファイルを整理しながらインポートすることも可能です。

また、これらの設定をプリセットとして保存し、後で使用することができます。

カメラがリムーバブルドライブとして接続される場合、 ACDSee はフォルダ ペインに検出されたリムーバブル デバイスを表示するため、ファイル一覧およびフォルダペイン から直接画像をコピーすることができます。ご利用になっているカメラとコンピュータの接続方法がわからない場合には、 ACDSee でファイルをインポートする の「リムーバブル デバイスについて」の項目をご覧ください。

一部のキャノン製カメラなど、ご利用になっているカメラの機種によっては、Windows Image Acuisition (WIA) ドライバを使ってコンピュータとコミュニケーションするものがあります。スキャナの機種の中には、TWAIN を使用してコンピュータと接続するものがあります。ご利用のデバイスがこれらのプロトコルを使用する場合、 [デバイスから] または [ファイル] メニューの [インポート] から スキャナから ファイルをインポートすることが可能です。ACDSee はこれらのプロトコルを自動検出します。

[インポート] ダイアログを使って写真をダウンロードするには:

  1. カメラまたはデバイスとコンピュータを接続します。カメラの電源が入っているか、およびケーブルがコンピュータと適切に接続されているかを確認します。
  2. 以下のいずれかの操作を行います:
  3. 以下で解説されているように、インポート ダイアログ ボックスのオプションを設定します。
  4. [インポート] をクリックします。
  5. インポートされた画像を参照するには、[インポート完了] のダイアログボックスの表示時に、 [はい] をクリックします。

カメラからオーディオやビデオ ファイルをダウンロードする際、DirectX 9.0c および QuickTime が必要です。

インポート オプション

日付

日付

作成されたすべての日付け別に、ファイルがグループ分けされて表示されます。日付の横にあるチェックボックスをクリックすると、その日の選択を解除することができます。すべての日付を解除するには、 [すべての日付] チェックボックスをクリックします。

ファイルの種類

ファイルの種類別に、ファイルがグループ分けされて表示されます。ファイルの種類の横にあるチェックボックスをクリックすると、そのファイルの種類の選択を解除することができます。すべてのファイルの種類を解除するには、 [すべてのファイルの種類] チェックボックスをクリックします。

すべて表示

デバイス上に含まれる、すべてのファイルのサムネイルが表示されます。

選択されたものを表示

インポート用に選択されたファイルのサムネイルのみが表示されます。

<x> ファイルがインポート用に選択されました。

インポート用に現在選択されているファイルの合計数が表示されます。

ズーム スライダ

スライダを左に移動して縮小表示、あるいは右に移動して拡大表示して、サムネイルのサイズを調整します。

インポート設定の選択

インポート設定のドロップダウン リスト

最近使用されたインポート設定の名前が表示されます。 次から 1 つ選択します:

  • 現行:現在の設定をインポート用に使用します。
  • 最終使用:最後にインポートされた時の設定を使用します。
  • なし:現在選択されているインポート設定をすべてクリアします。

インポート設定の保存

現在選択されているインポート設定に名前を付けて保存しますので、後で同じ設定を使うことができます。インポート設定を保存する (あるいは編集する) には、 [保存] アイコンをクリックし新規名を入力します。 (または既存の設定を再度保存します。)

インポート設定の新規名が、ドロップダウン リストに表示されるようになります。

インポート設定の削除

[インポート設定の選択] ドロップダウン リストで現在選択されているインポート設定を削除します。

保存先

保存先 ドロップダウン リスト

最近使用された保存先の名前が表示されます。 次から 1 つ選択します:

  1. 最終使用:最後にインポートされた時の保存先を使用します。
  2. なし:現在選択されている保存先の設定をすべてクリアします。

サブフォルダに格納する

サブフォルダ ドロップダウン リスト

次の定義済みサブフォルダ オプションを表示します:

  • シングル フォル - 名前別:このオプションを選択すると [名前] フィールドが有効になります。このフィールドに入力された名前のサブフォルダを作成します。新規に入力された名前のフォルダ内に、すべてのファイルが格納されます。
  • シングル フォルダ - 今日の日付:今日の日付のフォルダを作成し、すべてのファイルがその中に格納されます。
  • 入れ子フォルダ - 今日の日付別:このオプションを選択すると [フォーマット] フィールドが有効になります。 今日の日付を [フォーマット] フィールド内で選択されたフォーマットで表示し、複数の入れ子フォルダを作成します。例で示されているようにフォルダが作成され、すべてのファイルは一番下のフォルダに格納されます。
  • 入れ子フォルダ - ファイルの日付別:このオプションを選択すると [フォーマット] フィールドが有効になります。 [フォーマット] フィールド内で選択されたフォーマットで、ファイルの日付に基づいて複数の入れ子フォルダを作成します。例で示されているようにフォルダが作成され、ファイルは各日付の付いた一番下のフォルダに格納されます。
  • フォルダの分け方 - ファイルの日付別:[フォーマット] ドロップダウンオプションで選択されたフォーマットで、個々のファイルの日付に基づいて別個のフォルダを作成します。
  • フォルダ名の保存:インポート用に [ディスクから] オプションを使用する場合、既存のフォルダ名を保持します。例えば、フラッシュ ドライブや CD に複雑に構成されたサブ フォルダが含まれている場合、フォルダ ツリーを変更せずにそのままインポートされます。

フォーマット

入れ子になったフォルダ オプション用のフォーマットが表示されます (上記を参照ください)。

現在選択されている設定でフォルダを作成した場合の、入れ子フォルダの例が表示されます (上記を参照ください)。

バックアップ先

バックアップ先 ドロップダウン リスト

[サブフォルダに格納する] で選択されたサブフォルダと全く同じ複製ファイルのセットにバックアップが作成されます。

次のいずれかの操作を行います:

  • [参照] をクリックして既存フォルダを参照し、バックアップ先として使用するフォルダを指定します。
  • [参照] そして [フォルダの新規作成] をクリックして、バックアップ先となるフォルダを新規作成します。

ACD データベース IPTC データなど、 ACDSee 内で整理や管理に使用する設定は、インポート時に作成するバックアップ コピーには追加されませんのでご注意ください。

次に名前を変更する

名前の変更テンプレートのドロップダウン リスト

定義済みの名前の変更テンプレートを使用して、インポート時に名前が変更されます:

  • 日付/時間 - ファイル名:画像ファイルの撮影日と時間にオリジナルのファイル名を付けた形で、ファイルの名前が変更されます。
  • 日付/時間:画像ファイルの撮影日と時間を使って、ファイルの名前が変更されます。
  • カメラ - 連番:カメラの名前に 1 から始まる連番をつけた形で、ファイルの名前が変更されます。
  • 日付/時間 - 連番:画像の撮影日と時間にオリジナルのファイル名を追加したファイル名に変更します。
  • カメラ - ファイル名:カメラの名前とオリジナル ファイル名をつけた形で、ファイルの名前が変更されます。

カスタムの名前の変更テンプレートを作成し保存した場合も、このリストに表示されます。

編集

カスタムの名前の変更テンプレートを作成して保存する ことができる [名前の変更テンプレート] ダイアログボックスが開かれます。

画像を自動回転する

ご利用になっているカメラが、このオプションに必要な情報を作成する機種の場合、インポート時に画像が自動回転されます。

アドバンス

ファイルの日付や RAW と JPEG ファイルの格納先などを指定することができる [アドバンス インポート オプション] ダイアログ ボックスが開かれます。

ACDSee データベースを設定するには、次から 1 つをファイルの日付として使用する必要があります:

  • EXIF 日付:カメラが画像に埋め込んだ EXIF の日付を使用します。
  • ファイルの更新日時:ファイルが最終更新された日付を使用します。
  • 日付指定:カレンダーのドロップ ダウン矢印をクリックして、日付を指定します。

RAW と JPEG ファイルの格納先を、次から 1 つ選択します:

  • 両方のファイルを指定先に格納する:[インポート] ダイアログ ボックスの [保存先] で選択されたフォルダに、RAW と JPEG ファイルの両方を格納します。
  • JPEG ファイルをサブフォルダに格納する:[インポート] ダイアログ ボックスの [保存先] で選択されたフォルダに、 JPEGファイルを格納します。このオプションを選択すると、 [サブフォルダの名前] フィールドが有効になります。 このフィールドに入力された名前のサブフォルダを作成します。すべての JPEG ファイルは、この新規サブ フォルダ内に格納されます。
  • RAW ファイルをサブフォルダに格納する:[インポート] ダイアログ ボックスの [保存先] で選択されたフォルダに、RAW ファイルを格納します。このオプションを選択すると、 [サブフォルダの名前] フィールドが有効になります。 このフィールドに入力された名前のサブフォルダを作成します。すべての RAW ファイルは、この新規サブ フォルダ内に格納されます。

設定の管理

設定の管理 ドロップダウン リスト

保存されたメタデータのプリセット名を選択するか、管理のプリセットを選択して [メタデータプリセットの管理] ダイアログを開きます。

プロパティペイン メタデータ タブ

インポート時に ACDSee および IPTC メタデータを該当するフィールドに追加することができます。*

既存のキーワードから選択することができる [キーワード ピッカー] ダイアログ ボックスが開かれます。

プロパティペイン カテゴリ タブ

インポートされたファイルに、このタブで選択されたカテゴリが適用されます。カテゴリは複数選択することができます。

* Pro 4 から新搭載された IPTC Core 1.1 メタデータのフィールドにインポートダイアログからアクセスすることができます。

IPTC フィールドに設定された値は、対応する EXIF フィールドに反映されます。

関連トピック: