表示モードについて
表示モードでは、フル解像度の画像を 1 枚ずつ表示することができます。[プロパティ]ペインを開いて([表示]>[プロパティ]ペイン)画像のプロパティを確認したり、画像の一部を拡大表示したり、画像を回転することも可能です。
表示モードでフィルムストリップを活用して、フォルダ内の画像をすばやく行き来することもできます。表示モードには、ナビゲーションボタンが備わったツールバーと、ウィンドウに下にあるステータスバーが搭載されています。ステータスバーには、現在選択されている画像の情報が表示されます。
表示モードは次の 2 つのペインに分かれています:
ビューアはフィルムストリップで選択された画像を表示します。ツールバーにあるツールを活用して、画像を回転したり、拡大することができます。
フィルムストリップにはフォルダ内の画像または選択された画像を表示します。左右方向の矢印キーで画像を参照します。
表示モードへアクセスするには:
管理モードでファイルを選択したら、次のいずれかの操作を行います。
- ACDSeeの右上部にある表示モードボタンをクリックします。
- ACDSeeの上部メニューにある[表示]>[表示モード]を選択します。
- Option+Command+Vキーを押して表示モードに切り替えます。
- 管理モードで画像をダブルクリックします。
表示モードには画像のみが表示されます。
最適化なパフォーマンスを確保するために、画像の表示とスライドショー機能使用時に GPU が使用されます。ご利用のコンピュータに複数のGPU が存在する場合、優先システムのデフォルトGPU が使用されます。
情報パレット
フィルムストリップの下部にある表示モードの右側に情報パレットがあり、画像のEXIF情報の最も有用な要素へすぐにアクセスできます。次の要素を含みます:
- カメラ名とレンズモデル
- 寸法
- ファイルサイズ
- 露出プログラム
- ホワイトバランス
- 測光モード
- フラッシュ
- RAW(RAWフォーマットでないファイルの場合は空欄になります)
- ISO
- F値
- シャッタースピード
- 露出補正
- 焦点距離
情報パレットが--の値を表示している場合、画像に対して現在情報がありません。
顔の検出:
顔検出パレットを使用して検出された顔を表示し、それらの顔に名前を付けます。
オリジナル画像を表示:
表示モードで画像に変更が加えられている場合、情報パレットの左側にあるオリジナルを表示ボタンを押してすぐにオリジナル画像を表示できます。オリジナルを表示ボタンを離して、現在の画像に戻ります。
表示モードでスナップショットをプレビュー:
スナップショットを現像モードで保存している画像を表示モードで表示した場合、スナップショットをプレビューできます。
スナップショットをプレビューするには:
- スナップショットを持った画像を表示モードに表示
- フィルムストリップの上にある
スナップショットプレビューボタンを選択
- プレビューしたいスナップショットの任意をクリック
表示モードでスナップショットをプレビューしている間は、そのスナップショットが適用された新しいファイルを保存するには、[ファイル] | [名前を付けて保存]をクリックします。