現像モードでブレンド モードと不透明度を使用する
現像モードで効果グループのツールを使っているときに、ブレンドモードと不透明度ツールを調整して、画像への効果のブレンド状態をカスタマイズすることができます。
不透明度
不透明度スライダは、画像に施される効果の不透明度を変更します。施された効果が画像上でどれだけ表示されるかをコントロールします。効果のドロップダウンメニューの右にある矢印ボタンを押すと、不透明度スライダにアクセスできます。
ブレンド モード
オリジナルの画像と現像済み画像がどのように結合されるかをコントロールします。つまり、「不透明度」を除くその他のブレンドモードで、最終画像を変更することができます。
ノーマル |
現像済みの画像内にあるピクセルが、オリジナルのピクセルと結合されます。このブレンドでは、透明度のみ影響されます。 |
スクリーン |
現像済みの画像とオリジナル写真の逆の色を結合するため、似たようなあるいはやや軽めの色に仕上がります。 |
乗算 |
現像済み画像とオリジナル画像の色を結合するため、やや暗い色に仕上がります。黒で乗算すると黒になり、白で乗算すると元の色のままになります。 |
覆い焼き |
現像済み画像の色と、オリジナル画像内のピクセルを結合するため、やや明るい色に仕上がります。 |
焼きこみ |
現像済み画像の色と、オリジナル画像内のピクセルを結合するため、やや暗い色に仕上がります。 |
オーバーレイ |
下にあるレイヤーのシャドウやハイライトを保ったまま、オリジナル画像の色の値を基準に乗算かスクリーンのブレンドモードを適用します。 |
差異 |
オリジナル画像の色から現像済み画像の色を減算します。現像済み画像に含まれている白は、画像のネガティブ効果を生みますが、黒では効果が見られません。 |
暗くする |
オリジナル画像よりも暗い現像済み画像のピクセルを適用します。オリジナル画像よりも明るい現像済み画像のピクセルは消失します (RGB 値を基準にしています)。 |
明るくする |
オリジナル画像よりも明るい現像済み画像のピクセルを適用します。オリジナル画像よりも暗い現像済み画像のピクセルは消失します (RGB 値を基準にしています)。 |
ハードライト |
強調したハイライトまたはシャドウを加え、オリジナル画像の色の値を基準に乗算またはスクリーンを適用します。 |
ソフトライト |
ソフトなハイライトまたはシャドウを加え、オリジナル画像の色の値を基準に暗くまたは明るく仕上げます。 |
色相 |
現像済み画像の色相値を、オリジナル画像の領域の色に適用します。 |
彩度 |
現像済み画像の彩度を、オリジナル画像の領域の色に適用します。 |
色 |
現像済み画像の色相と彩度を画像に適用します。このブレンドはオリジナル画像の明度を影響しません。 |
明度 |
現像済み画像の色の明度値を、オリジナル画像の領域の色に適用します。 |
ディゾルブ |
現像済み画像レイヤーの幾つかのピクセルをオリジナル画像に適用するため、斑点の効果を生み出します。「不透明度」スライダで斑点の強度をコントロールします。 |
除外 |
差の絶対数と同様ですが、コントラストが低めで、画像のレイヤーの色からブレンド色を減算します。ブレンド色に含まれている白は、画像のネガティブ効果を生みますが、黒では効果が見られません。 |
ヴィヴィッドライト |
コントラストを増減させてより明るい色または暗い色 (ブレンド色によって決まる) を生成することで、画像のピクセルとブレンド色を結合します。 |
ピンライト |
光源が 50% グレーよりも明るい場合、その光源よりも暗いピクセルが置換されます。その光源よりも明るいピクセルは同じ状態で残ります。光源が 50% グレーよりも暗い場合、その光源よりも明るいピクセルが置換されます。その光源よりも暗いピクセルは同じ状態で残ります。 |
リニアライト |
ブレンド色に応じて明るさの値を明るく、または暗くすることで、覆い焼きまたは焼きこみを行います。 |
ハードミックス |
ブレンド色の赤、緑、青のチャンネル値を、画像のRGB値に適用します。 |
減算 |
各チャンネルの画像 (ベース) 色からブレンド色を減算します。 |
除算 |
画像 (ベース) 色からブレンド色を除算します。 |
暗色 |
ブレンド色と画像 (ベース) 色から、より低いチャンネル値が選択されます。 |
明色 |
ブレンド色と画像 (ベース) 色から、より高いチャンネル値が選択されます。 |