編集の一括処理を使用する

[編集の一括処理] を使用して、複数の画像に複数の編集作業をまとめて行うことができます。また、現在のオプションを プリセット として保存することも可能です。各編集ツールの詳細オプションにつきましては、以下のリンクをご覧ください。

さらに包括的な一括処理ツールとして ACDSee アクションの利用をお勧めします。

編集の一括処理を開くには:

  1. 管理モードで、編集したい画像を選択した後 [ツール] メニューから [一括] そして [編集の一括処理] をクリックします。
  2. [編集の一括処理オプション] ページで、[処理プロファイル] タブをクリックし、画像に適用する編集の種類を選択します。
  3. 編集操作の名前、例えば [回転] をクリックすると、その編集タイプ用に設定できるオプションが表示されます。

変更をプレビューに反映させるには:

編集オプションの画像プレビューを [プレビュー] 領域で確認することができます。

  1. [編集の一括処理] ウィザードでは、[適用前][適用後] タブをクリック、あるいは [プレビュー] アイコンをクリック & ホールドして [適用前] と [適用後] タブを切り替え、選択されたオプションの適用前と適用後を比較します。
  2. [操作] 一覧の上下にある[オリジナル画像] あるいは [最終画像] をクリックして、オリジナル画像とすべての編集オプションが適用された後の画像を比較します。
  3. 選択された編集オプションが各画像ではどのように見えるかを確認したい場合、[次の画像][前の画像] ボタンをクリックして、[プレビュー] 領域に表示させます。

ズーム機能を使用するには:

  1. [ズーム] スライダを左右にドラッグして、画像全体を表示したり、特定部分を拡大表示します。
  2. [画面に合わせて表示] ボタンをクリックして [プレビュー] 領域に合わせて画像を表示します。
  3. [実寸表示] ボタンをクリックして [プレビュー] 領域に画像を実際のサイズで表示します。[実寸表示] ボタンをクリックする場合には、スクロール バーを使って画像内を移動する必要があります。

画像を追加または削除するには:

  1. [編集の一括処理] ウィザードに画像を含みたくない場合は、[画像一覧] タブをクリックし、該当する画像を選択してから [削除] をクリックします。
  2. 編集する画像を追加したい場合は、[画像一覧] タブをクリックしてから、[追加] をクリックします。
  3. 追加したい画像が含まれているフォルダを参照します。
  4. [選択可能な項目] 領域から、該当の画像を選択した後 [追加] をクリックします。
  5. OK をクリックします。
  6. 選択された画像と編集オプションに満足したら、[次へ] をクリックします。

出力オプションの設定と処理を完了するには:

  1. [出力オプション] ページでは、編集された画像の保存先、名前変更の有無やその他のオプションを設定します。出力オプションの詳細は以下をご覧ください:
  2. 出力オプションの設定に満足したら、[次へ] をクリックします。
  3. [一括処理の状況] ページでは、進行状況バーに作業中の画像と編集の状況が表示されます。
  4. [一括処理の完了] ページでは、次のオプションを設定することができます:
  5. [完了] をクリックします。

編集オプション

[編集の一括処理] で使用可能な各ツールのオプション詳細につきましては、次のヘルプ トピックをご覧ください:

出力オプション

保存先

ソース フォルダ内

編集後の画像を、オリジナル画像と同じフォルダ内に保存したい場合に、このオプションを選択します。

新規のサブフォルダを作成する:

[フォルダの指定] ドロップダウンから選択されたフォルダ内に、新規のサブフォルダを作成します。[新規のサブフォルダを作成する] テキストボックスに、新規フォルダの名前を入力します。

フォルダを指定

編集後の画像を特定のフォルダ内に保存したい場合に、このオプションを選択します。

ファイル名

オリジナルのファイル名を保持する

編集後の画像を、オリジナル画像と同じファイル名で保存したい場合に、このオプションを選択します。

次の名前変更テンプレートを使用する

編集後の画像に、テンプレートを使って名前を変更したい場合に、このオプションを選択します。

画像ファイル フォーマット

ファイル フォーマット

編集後の画像のファイル フォーマットを変更したい場合に、ファイル フォーマットを選択します。

ピクセル フォーマット

編集後の画像の BPP (Bit Per Pixel) 値と、画像のカラーまたはグレースケールを指定するためのオプションです。編集後の画像を、オリジナル画像と同じピクセル フォーマット (あるいは最も近いフォーマット) にしたい場合には、[自動] を選択します。また、カラーの画像をグレースケールに変換する、あるいは他のソフトウェアで対応できるピクセル フォーマットに変換する場合も、このオプションを使用します。

メタデータ

メタデータを保持する

オリジナル画像にメタデータが含まれていて、編集後の画像にも同一のメタデータを含ませたい場合に、このオプションを選択します。

埋め込みオーディオを保持する

オリジナル画像にオーディオが埋め込まれていて、編集後の画像にも同一のオーディオを埋め込ませたい場合に、このオプションを選択します。

オプション

最終更新日を保持する

オリジナル画像に最終更新日のデータが含まれていて、編集後の画像にも同一の最終更新日を含ませたい場合に、このオプションを選択します。

データベース情報をコピーする

オリジナル画像の ACDSee メタデータを、編集語の画像にもコピーしたい場合に、このオプションを選択します。

出力ファイルが存在する際の処理法:

このオプションを使用して、出力フォルダに編集後の画像と同名のファイルが存在する場合の ACDSee Pro での処理方法を指定します:

  • 確認する:画像によって異なるオプション、例えばスキップする、名前を変更する、上書きするなどを選択したい場合に、このオプションを選択します。
  • スキップ:その画像の処理をスキップし、次の画像の処理を開始します。
  • 置き換え:保存先フォルダにある画像を編集された画像で置き換えます。
  • 名前を変更する:編集された画像の名前を変更します。

関連トピック: